ことりロワイヤル

王族、皇族、歴史ブログ

華麗なる一族を学ぼう 藤原家

f:id:jw1972w:20220302090355j:image

「ひな祭りなの。今日は平安時代華麗なる一族について学ぶわよ」

奈良時代 

大宝律令が制定

大宝律令には官僚は身分による位階によって官職も定められた

中国では、科挙試験により官僚になる。日本では家柄によって官職、財産が世襲されたのだ。つまりそれは、どんなアホでも無能でも「家柄」さえ良ければ上級官僚になれるという世襲である。官僚(摂政、関白)を世襲する。摂政の子は摂政、関白の子は関白と世襲した。これにより家格も固定化し宮廷社会を構築していった

公家の家格

上流公家

摂家 摂政、関白、太政大臣まで昇進できる

清華家 近衛大将、大臣を兼任し、太政大臣まで昇進できる

大臣家 太政大臣まで昇進できるが、近衛大将は兼任できない

中流公家

羽根林家 近衛大将、中将など武官職系を得てから大納言まで昇進できる

名家 侍従、弁官、文官職系を経てから大納言まで昇進できる

半家 大納言まで昇進できる

後に武家が登場すると、武家と分類するために「公家」を呼ばれるようになった

公家も2つに分けられる

堂上家(どうじょうけ) 天皇の座す清涼殿に昇殿することを許される

地下家(じげけ) 清涼殿の昇殿が許されない

名家の先駆けとなったのは藤原家である

藤原家

中臣家は古来、神事を司る家系だった。中臣釜足派中大兄皇子と共に蘇我氏を失脚させた功績で「藤原」の姓を与えられた

藤原不比等鎌足の次男として生れました。壬申の乱で藤原家は天智系 大友の皇子側ににつきました。戦に負けた藤原家は一族もろとも厳罰に処されます。幼かった不比等は幼かったため処罰を免れます

しかしその時、藤原家は落ちぶれていましたから平官吏などの低い官職しか与えられません。不比等文武天皇の女官乳母を籠絡し結婚をします。(当時の乳母は皇子の教育担当者でもあり、天皇の信を得ている女性官僚でもあります)不比等は妻を通じて天皇に近づき文武天皇の信を得ます

文武天皇に娘の宮子を嫁がせ首皇子(後の聖武天皇)を産ませます。立太子の祖父になった不比等は出世街道を上り詰めます

首の母(不比等の娘)は病に伏せ、父、文武天皇は早世したため、幼い首皇子は祖父の藤原邸で育てられたため首は藤原家に洗脳します。不比等は娘の光明子首皇子の妃にします。首は母さんの妹と結婚したわけです

不比等は自分の孫を天皇にして後見人となり補佐(代わりに政治すること)するのが夢でしたが、その野望を見抜かれた父方の祖母にワンクッション邪魔され、聖武天皇が即位する前に亡くなります

聖武天皇は病気がちで 妻不比等の娘である光明皇后が政治に関与していました

聖武天皇は側室との間に皇子がいましたが、光明皇后との娘、安倍内親王を皇太子にして天皇にしました

安倍内親王には政治はさっぱりわからず、実際には、母の光明子と従姉妹の藤原仲麻呂が後継人として政治を行いますから、藤原家が日本を支配するという不比等の夢は叶えられたのです

藤原仲麻呂は従姉妹である称徳天皇の後見人として天皇と並ぶ権力者となりますが道鏡に寵愛が移った称徳天皇に一族連座させられます

その後も藤原北家は次々に自分の娘を天皇に嫁がせ、降嫁した皇女と婚姻関係を結び、生まれた姫を天皇に嫁がせというサイクルを繰り返し地位を確立します

また他の名家ライバル 大伴家、橘家を排除して摂政、関白の地位を独占するようになります。藤原良房は他の皇子たちを謀略で失脚させ妹の藤原順子の子供を天皇に即位させます

藤原良房

830  55代 文徳天皇の母は藤原良房の妹です。藤原氏は自分の血族を天皇にすることに成功します。文徳天皇にはすでに3人の皇子がいた。文武天皇は最愛の妻の静子を皇太子にしたかったのだが良房は自分の娘を入内させ、生まれた皇子を一歳で皇太子にしようとします。文徳は32歳で亡くなります。良房が暗殺したとも言われています

858 57代 清和天皇(9歳で即位) 摂政 藤原良房

藤原基経

陽成天皇 摂政 藤原基経

成長した陽成天皇が言うことを聞かなくなると基経は天皇に退位をせまり、陽成天皇のひいお爺さんの孫にあたる王を

884 58代 光孝天皇(55歳) 即位させます、摂政 藤原基経

3年後、光孝天皇が亡くなると

887  59代 宇多天皇(21歳)が即位

基経は宇多天皇なら関白に任されましたが、この任命文書にクレームをつけて、任命文書を「再提出」させたのです

藤原基経の死後、宇多天皇藤原氏を遠ざけるようになります。藤原家の代わりに学者の菅原道真を自分の右腕として用います。当時の官僚は家柄重視ですが宇多天皇に気に入られた道真は異例の出世をします。道真の出世は藤原北家にとっては面白くありません

897   宇多天皇は60代醍醐天皇天皇の位を譲り宇多上皇になります。この頃には道真は順調に出世し右大臣になります

摂政 藤原時平は、遣唐使に道真を任命した。遣唐使になれば何年も帰ってこれず、海で嵐にあい遭難することは珍しくない。道真排除の「左遷」である

道真は「我が国の文化は充分豊かになった唐から教えてもらう必要はない」と遣唐使をやめさせる。危機を乗り越えた道真だが 藤原時平は諦めない。道真が醍醐天皇天皇の位から引きずり下ろそうとしていると謀反の罪を着せ道真は太宰府(福岡県)に左遷されます。2年後 道真が亡くなります。憤死とも言われてます

都に落雷で火事が起き次々に災害が起こります

時平が病に倒れ亡くなると同時に落雷が鳴り響きます。人々は「道真の祟り」と恐れます

朝廷は道真に右大臣の地位を贈ります。しかし災いはなくなりません

藤原時平のせいでこんなことに‥」非難の声が上がります。人々は道真の祟りを鎮めるため北野天満宮を建立した。道真は北野天満宮で」学問の神様」として祀られている

Q.道真の呪いの真相

f:id:jw1972w:20220323112843j:image

藤原時平の弟で次の摂政になった藤原忠平が政治的に利用したと言われている

61代 朱雀天皇

平清盛将門の乱

藤原純友の乱

朝廷は武士たちに鎮圧させ、武士たちか重用されていく

946  62代 村上天皇は摂政を置かない天皇

貨幣鋳造

村上天皇が亡くなると再び藤原家の摂関政治か始まる。醍醐天皇の子である源高明が謀叛の疑いをかけて流刑に処した

藤原兼家

兼家は娘の超子と冷泉帝の妃にした

967  63代   冷泉天皇(18歳即位) 

美青年だが精神を病んでいたそうで、奇行が多く20歳で譲位、藤原一族の摂政政治復活する

64代 円融天皇に 娘の詮子を入内させた

984  65代  花山天皇即位

兼家は自分の孫を天皇にしたいと願う

花山帝妃が死に落ち込んでいた時、兼家が一緒に出家しましょう。と言われ出家させた。兼家は出家せずに立ち去る

こうして兼家の孫を

66代 一条天皇即位 天皇の外祖父となった兼家は58歳で悲願の摂政となった

藤原道長

道長は兼家の五男。兄たちが病で次々と亡くなる。道長のライバルは長兄の息子 伊周(これちか)だった。長兄の子 伊周は道長にとっては甥だが、道長より官位は上で人望もあった

伊周は恋人に会いに行くと、お忍びの男性に出くわす。伊周は自分の恋人が浮気してると逆上し男に向け矢を撃つ。しかし、それは別の女性のもとに通う花山法皇だった(長徳の変)法皇に矢を射かけた伊周は失脚する

一条天皇の母 詮子は藤原道長の姉である。詮子が涙ながらに「道真を登用して‥」と説得して道真は出世街道を上り詰める

1016  67代 三条天皇(36歳)

藤原道長は娘 姸子を三条天皇中宮に送りこんだ。三条は春宮時代からの妻、城子を寵愛していた。城子を皇后しようとして婚儀を行うと、道長、公家たちは出席拒否します。三条天皇は即位の時には目の病に冒された。目の病は薬を盛られたといわれている

心にも あらで浮世にながらへば

恋しかるべき 夜半の月かな

              三条天皇

道長の娘 姸子は皇女しか生まれなかったため、道長三条天皇をいびり続け退位を迫った。疲れた三条天皇は、息子敦明親王を皇太子にすることを条件に退位しますか、道長は敦明に圧力をかけ辞退させた

孫の後一条天皇に入内させた自分の娘 威子を入内

道真は自分の娘を3人とも天皇中宮(正室)にして天皇のおじいちゃんになり権力を振るいます

後朱雀天皇にも 自分の娘 嬉子を入内

道長は曾孫の代まで安泰した

藤原血縁の天皇は 70代 御冷泉天皇まで続きました

道長は政治より権力争いに夢中だった。これといった能力はなく、彼の権力は父祖や姉の力によるものだった

藤原頼通

藤原頼通には娘に恵まれず、ようやく生まれた娘一人と養女を2人の天皇に嫁がせますが男子は生まれず、藤原家の摂政政治は終わります

後三条天皇から藤原家は天皇家とは遠くなるが藤原の家系は公家、華族として受け継がれる。公家の7割は藤原家である

五摂家 

始祖 藤原忠通

  1. 近衛家
  2. 九条家
  3. 鷹司家
  4. 九条家
  5. 二条家
  6. 一条家

清華九家 

官職以外に有職故実(儀式に携わる)家が多かった

  1. 久我家 笛、有職故実
  2. 三条家 笛
  3. 西園寺家 琵琶
  4. 徳大寺家 笛、有職故実
  5. 花山院家 筆道、笙
  6. 大炊御門(おおいみかど)家 装束、雅楽
  7. 今出川家 琵琶
  8. 醍醐家 
  9. 広幡家 有職故実(ゆうそくこじつ)

大臣三家 

  1. 正親町三条公氏 有識故実
  2. 三条西家 香道
  3. 中院家 有識故実

半家 神祇道、陰陽道を受け継ぐ

明治維新

摂家→公爵

清家家→侯爵

大臣家→伯爵

羽林家(うりん)名家、半家は大納言を多く務めれば伯爵、そうでなければ子爵とされた

大東亜戦争まで皇太子に嫁げるのは、皇族以外では旧摂家のみ

北野天満宮を歩こう

f:id:jw1972w:20220328101601j:image

菅原道真が祀られている北野天満宮に行きました

f:id:jw1972w:20220328101622j:image

手水舎には生花が飾ってあります

f:id:jw1972w:20220328101936j:image

牛をなでるとご利益があります

f:id:jw1972w:20220328102007j:image

f:id:jw1972w:20220328102035j:image